雑記ブログ

38歳交代勤務のリアル家計状況#2

みなさんこんにちは。

私は大手自動車メーカーの子会社で働いている長生きです。

この記事では私のリアル家計状況を報告していきます。

みなさんもお金の話は大好きだと思いますが、知り合いや友達には聞きにくい・・・

そんなお金の話を赤裸々に書いていこうと思います。

長生き
長生き
私の恥ずかしい部分が丸裸にされちゃう。。。

自分と皆さんの家計状況を比較出来たりするので、是非最後までご覧ください!

子供3人38歳の収入状況

 

私は会社の給料以外には所得が無いので、給料が収入の100%になります。

20年目の底辺平社員の2025年6月の給料がこちら、

 

 

 

378,647円です

残業時間25時間3人の子供手当、あとは交代勤務の手当がついてこの金額になります。

ちなみに、私は出世コースから転落した底辺平社員なのでこの金額で多いやん!って思われる方もいると思いますが、私の同期はもれなく出世していて私より10万以上高い給料をもらっています。

なのでこんなにもらっといて文句いうなやっ!というクレームは受け付けておりません。

あしからず。

これでもうちの家計はギリギリの状況なんです。。。

それはあとでお話ししますが、今年はマジでカツカツなんです。。。

自業自得なんですけどね・・・ハハハ

 

6月の支出状況

 

ここからは今月のというかクレジットカードも含まれるので先月の支出を書いていこうと思います。

色々お見苦しい数字になっていますが心してご覧ください。

家賃 90,000

小学校 長女9,850、次女7,075

幼稚園 長男12,270

固定資産税と自動車税 82,522

生命保険 3,696

自分のクレジット 

ネット代、外食費 29,575

水道代と電気代とロト6 31,381

ペイペイ朝ごはん 7,943

ガソリン代 10,692

そして

嫁のクレジット

食費、日用品、積立NISA、アイパッド、父の日のプレゼントなどなど

180,000

・・・や、やばすぎー。。。

全部足すと、

465,004円なり

普通にマイナスですね。はい。

今回は自動車税と固定資産税の一期分を払って、長女の誕生日プレゼントのアイパッドも入っています。

先月も書きましたが、似たような出費がまだまだ続くのがやばすぎる。

今月は86,357円のマイナスです。

 

6月の10日に児童手当が3人分で100,000円入ってくるので、それでどうにかカバーできます。それがなかったらいよいよ終わりですね。

ホントは児童手当は全て貯金する予定なのに、要らない出費が多すぎてどんどんマイナスになっています。

子どもたちが大きくなった時の今後の生活がとても恐ろしいです。

お金のことに関して悩まない日が早く来ればいいなあ。。。

総括

 

偶数月には児童手当が100,000円入ってくるのですが、子供たちのために児童手当は全て貯金に回す予定です。しかしながら今までで、全ての児童手当を貯金出来ているかと思いきや、そうではありません

もちろん全て貯金に回す事が出来ればそれがベストなんですけど、私の給料に対して支出が多すぎてほぼ諦めています。

正直言って、土日の外食いらない買い物辞めれば全然大丈夫なんですけど、それを強制する力を私は持ち合わせていないので、外食という美味しい悪魔の誘惑すぐ負けてしまします

嫁は土日は料理をしたくないらしく、基本的に外食です。そこを攻めているわけではなく、私も料理は基本的に出来ません。だからこそ週末の外食はしょうがないと思っていますし、家族で楽しくおいしく食べているので安心してください。笑

そして、節約していないということは無く、例えば、

コンビニには極力行かない

コーヒーはボトルコーヒーを買う

服はセール品もしくは貰い物でまかなう

携帯は格安スマホを使う

などなど、私が出来ることはやっているつもりです。

子どもたちには不自由なく過ごしてもらいたいので、服や靴などすぐ大きくなって使えなくなるものだとしても、なるべく良いものを買っています。

その分私の割合はどんどん減っていますが、全然気になりません。

この年齢になれば、服などには興味も減っていってますし、ユニフォーム化しているので基本的に同じ服をローテーションで着回ししています。

今は暑くてエアコン代がバカ高いですが、体調に気を付けてこの夏の暑い気温と物価高を頑張って乗り越えていきましょう!

ではまた!!!

 

 

ABOUT ME
長生き
1987年生まれ修羅の国在住。 年収600→500万 嫁1人、子3人 勢いと流れで4900万のローンで家を購入したが、コロナ禍により年収が100万減り人生詰み状態。さまざまな副業の一つとしてブログを開設。 人生にもがき苦しむおっさんの姿、とくとご覧あれ。